
歯科クリニックのオーナーにとって 「歯科医師国保を継続するか、社会保険(協会けんぽ+厚生年金)へ切り替えるか」 は、キャッシュフローと採用競争力を左右する重大テーマです。歯科医師国保は保険料が 定額 で読めるうえ、出産手当金や傷病手当金などの独自給付があります。一方、法人化や従業員 5 人超になると社会保険が 強制適用 となり、年間保険料が数十万円増える場合もあります。本稿では加入条件・手続き・扶養・保険料シミュレーションを整理し、経営者が採るべき最適戦略 を提示します。
歯科医師国保とは?制度概要と加入対象
加入者区分と保険料
歯科医師国保は国民健康保険法 40 条に基づく業種別組合保険で、都道府県の歯科医師国保組合が運営します。保険料は「組合員区分+人数割」で決まり、たとえば東京都は 1 人 28,000 円/月、家族 18,000 円加算、大阪府は管理歯科医師 40,500 円/月(介護込み)
給付内容と組合ごとの特色
全国組合のモデル給付は 出産手当金 4,000 円/日 × 90 日、傷病手当金 4,000 円/日 × 90 日。協会けんぽに比べ給付は低額ですが、保険料優位で相殺できる設計が多いのが特徴です。
社会保険(協会けんぽ)の基本と加入義務
法人・従業員 5 人以上で強制加入となる理由
健康保険法および厚生年金保険法は「法人事業所」または「常時 5 人以上を使用する歯科診療所」を 強制適用事業所 と定義しています。
被扶養者・標準報酬月額で決まる保険料体系
協会けんぽ東京支部の保険料率は 9.91%(事業主・従業員折半)。扶養家族は追加保険料不要ですが、収入 130 万円基準で審査されます。
歯科医師国保と社会保険の保険料を比較
月額保険料シミュレーション
年収(報酬月額換算) | 歯科国保(東京都・本人のみ) | 協会けんぽ東京(事業主+本人合計) | 差額 |
---|---|---|---|
500 万円(月 42 万円) | 28,000 円 | 41,600 円 | +13,600 円 |
800 万円(月 67 万円) | 28,000 円 | 66,400 円 | +38,400 円 |
1,200 万円(月 100 万円) | 28,000 円 | 99,100 円 | +71,100 円 |
※協会けんぽは介護保険料を含まず、歯科国保は介護対象外の場合。保険料率は公表値を使用
扶養制度の有無と家族コスト
歯科国保は家族 1 人あたり 18,000 円(東京都)が加算されます。一方、協会けんぽは扶養人数による追加保険料がありません。家族が多いと協会けんぽが割安になる「逆転現象」が起こります。
加入条件・適用除外の手続きフロー
法人化後に歯科医師国保を継続する方法
医療法人に移行しても 健康保険適用除外承認(年金事務所)を取得すれば、歯科国保+厚生年金の組み合わせで継続可能です。
適用除外申請書類と提出先
- 適用除外承認申請書
- 歯科国保加入証明
- 法人登記簿
提出先:管轄年金事務所 → 承認後に組合へ写しを提出
メリット・デメリットを経営視点で整理
キャッシュフロー:固定額 vs 変動額
- 歯科国保:定額保険料で高所得でも負担が頭打ち
- 協会けんぽ:報酬比例。年収 1,200 万円だと毎月 10 万円近い保険料が発生
従業員満足度と採用競争力
「社保完備」求人は応募率が 2.4 倍との調査あり。厚生年金セットは若手採用で強み。国保+厚生年金(適用除外)でも「社保完備」表記は可能です。
将来の年金・傷病・出産手当の差
協会けんぽは報酬比例の出産・傷病手当で高所得ほど給付額が増えます。歯科国保は給付が固定額(4,000 円/日)
従業員構成別・最適な保険選択ガイド
常勤 5 名未満・パート中心クリニック
国保+国民年金の組み合わせが最安。雇用契約を週 30 時間未満にし、扶養枠を活用する事例が多い。
常勤 5 名以上・法人化クリニック
「国保+厚生年金(適用除外)」と「協会けんぽ」を試算。家族扶養ゼロ・高報酬なら国保優位、扶養 3 人なら協会けんぽ優位といった具合にシミュレーションで判断します。
多拠点展開・グループ法人の場合
職員 100 名規模では、協会けんぽによる一括管理+電子申請の方が事務効率が高いと社労士が報告
切り替え・見直し時に注意すべきポイント
期中変更のタイミングとペナルティ
適用除外から協会けんぽへ切り替える場合は月末基準日で届出が必要。遅延すると過去 2 年分の保険料を追納するリスクがあります。
電子申請・マイナ保険証連携のチェックリスト
協会けんぽは G ビズ ID で電子資格確認を一括申請可能。国保は組合ごとに書面提出が多く、DX 負荷が高い。
よくある質問とケーススタディ
社会保険加入で年間いくらコストが増える?
年収 800 万円・家族 2 人の場合
- 歯科国保:100.8 万円
- 協会けんぽ(扶養加算なし):約 127 万円
差額は 約 26 万円
歯科医師国保脱退後の出産手当はどうなる?
脱退日以前に産休に入れば国保給付の対象。切り替え後は協会けんぽの報酬比例給付が適用され、高額になる可能性があります。
まとめ|保険制度を経営戦略に活かすチェックリスト
- 国保定額 vs 協会けんぽ報酬比例で試算したか
- 医療法人化後の適用除外承認を取得したか
- 従業員 5 人超時の社保強制適用を把握したか
- 扶養人数と家族保険料の逆転ポイントを確認したか
- 出産・傷病給付額をスタッフに説明し誤解を防いだか
- 切替申請期限と過去追納リスクを理解したか
保険制度は単なる固定費ではなく、採用力・福利厚生・節税 を左右する経営レバーです。定期的に試算し、クリニックの成長フェーズに合わせて最適な選択を行いましょう。