歯科医院が儲かる仕組みを数字で解剖──利益率 40% を実現する経営モデル

歯科医院の平均医業利益率は 12〜18% と報告されますが、自費比率を軸に収益構造とコスト構造を最適化した医院は 40% 超の利益率を実現しています​。本稿では「第 23 回医療経済実態調査」など公的統計を基に、売上・コスト・投資・DX・人材の各要素を KPI で可視化し、利益 40% に到達するロードマップを示します。


歯科医院の収益構造を押さえる

保険診療と自費診療の売上比率

個人歯科の平均構成は 保険 82.2%/自費 17.6% で推移​。利益率 40% 医院では 自費 30〜45% が共通値です。

訪問・物販・技工内製など追加収入

  • 訪問歯科:レセ 50 枚 → 売上 200 万円・利益率 30% 超
  • 物販:原価+30% の価格設定で粗利 約 30% を確保

利益率を左右する 5 大コスト

1. 材料・技工費

売上の 10〜12% が目安。ブロック一括購入や銀パラ共同購入で −5〜7% 削減可能。

2. 人件費とチェア稼働率

理想は 人件費率 30% 以下。チェア稼働率が 65% 未満 だと人件費率 40% 超 へ跳ね上がる相関。

3. 設備投資と減価償却

CAD/CAM 導入で自費率を 45% へ引き上げた医院は ROI 回収 18 か月。5年直線償却で月額コストを平準化できます。

4. 広告販促費

CPA と LTV を対比し ROI>1.5 を維持。詳細は後述。

5. 水光熱・家賃

固定費率を 15% 以内に抑えると損益分岐点が下がります。


自費診療を伸ばすメニュー戦略

インプラント・矯正・セラミックの価格設計

インプラント 1 歯あたり粗利 約 30 万円。地域中央値+10% で設定し、診断料・サージカルガイド料を別建てに。

予防メンテ “サブスク” で LTV を底上げ

定額モデル「スウェデンタルケア」:年間 36,000 円 × 継続率 85% → LTV 増。


新患獲得とリコール率向上

施策指標実績例
MEOCPA ¥1,900新患 **+32%**
LINE リマインダーリコール率80% 達成、キャンセル **−60%**

投資配分の目安:MEO 20%/リスティング 50%/SNS 30%。


キャッシュフローと資金調達

借入シミュレーション

モリタのツールで返済比率 25% 以下 が安全域。

医療法人化・節税

役員報酬分散+ MS 法人活用で実効税率 30 → 22% に圧縮。


DX で生産性を劇的に向上

ツール成果
口腔内スキャナ印象採得 −7 分、再印象 **−58%**
CAD/CAM保険前歯冠:技工差 ¥1,900 以内で黒字分岐
クラウドレセコンキャンセル率 12 → 5%、月商 +45 万円(回収 7.2 か月)

KPI で見る「儲かる医院」の数字

  • チェア稼働率:75%
  • 自費比率:40%
  • 患者 LTV:35 万円
  • 医業利益率:40% 超

損益分岐点=固定費 ÷ (1 − 変動費率)。週次ダッシュボードで赤字月ゼロを実現。


スタッフマネジメントと報酬設計

  • グレード制+自費歩合 5% → 自費 +12 pt・離職 **−50%**
  • 動画 e-learning × OJT → 教育期間 3 → 1 か月、コスト **−40%**

多角化で収益基盤を強化

分野指標実績
訪問歯科利益率 2 倍ストック型収入
物販粗利 ¥1.2 百万/年原価+30% 設定

まとめ|利益 40% 達成チェックリスト

  • 自費 30%+訪問+物販 の三本柱を構築
  • 材料・技工費を 売上 10% 台前半 に最適化
  • チェア稼働 75%/リコール 80% をダッシュボード管理
  • CAD/CAM・クラウドレセコンの ROI ≤18 か月 を確認
  • 返済比率 ≤25%、医療法人化で実効税率 **22%**
  • グレード制+歩合給で 自費+12 pt、離職 −50% を実装

売上の質向上 × コスト最適化 × スタッフ活性 を数値で回せば、医業利益率 40% の高収益モデルは十分実現可能です。